デジタル大辞泉 「肘金」の意味・読み・例文・類語 ひじ‐がね〔ひぢ‐〕【肘金】 1 戸の開閉に用いる金具で、肘形に曲げて作って開き戸の枠に取り付け、柱にある肘壺ひじつぼにさし込んで蝶番ちょうつがいのような役をするもの。2 籠手こての肘の部分についている金具。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「肘金」の意味・読み・例文・類語 ひじ‐がねひぢ‥【肘金】 〘 名詞 〙① 開き戸の開閉に用いる金具。鉄を肘のように曲げて作り、戸の枠(わく)に打ちつけて、肘壺(ひじつぼ)にさしこんで戸の開閉の用をなすもの。[初出の実例]「作上肬金八枚(重三斤六両)」(出典:正倉院文書‐天平宝字八年(764)四月・造石山寺所鉄用帳)② 籠手(こて)の肘にあたる所につける座金。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の肘金の言及 【建築金物】より …また,桂離宮では趣向を凝らした意匠の釘隠や引手を用いている。 蔀戸(しとみど)の吊り金具と引掛金具,扉の軸摺(じくずり),蝶番,肘金(ひじがね)・肘壺(ひじつぼ)などの支持金具,落しコロロや海老(蝦)(えび)錠などの戸締め金具,あおり止め金具などは実用的な金具として欠かせない。これらは銅または鉄の鍛造品である。… ※「肘金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by