肥土山郷(読み)ひとやまごう

日本歴史地名大系 「肥土山郷」の解説

肥土山郷
ひとやまごう

嶮岨けんそ山を源とする伝法でんぽう川と殿との川の合流点に開ける肥土山村と、皇踏おうと山麓かさたき村を含む地域で、肥土山村を本村、笠ヶ滝村を枝村としていた。近世小豆島九郷の一つであるが、通常郷の称は使われず、肥土山村と称していた。中世山城石清水いわしみず八幡宮領肥土庄の域内にあり、郷名も庄名より起こる。慶長一〇年(一六〇五)検地時には小豆島四組中の土庄組に属し、山肥土やまひと村と称し、高一九六石余、反別三〇町六反余、うち田一二町七反余・畑一七町八反余(「山肥土村検地帳」土庄公民館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む