肥後屋吉崎家跡(読み)ひごやよしざきけあと

日本歴史地名大系 「肥後屋吉崎家跡」の解説

肥後屋吉崎家跡
ひごやよしざきけあと

[現在地名]上関町大字室津

室津むろつ海岸築出つきで町にあり、明治維新期の尊王攘夷派の公卿五名の宿泊地。

文久三年(一八六三)八月の政変により、尊攘派の公卿七人は京を追われ、長州に西下した。いわゆる七卿落である。兵庫を出発し二五日、三条実美・三条西季知壬生基修四条隆謌・錦小路頼徳らは上関に上陸した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む