デジタル大辞泉 「三条西季知」の意味・読み・例文・類語 さんじょうにし‐すえとも〔サンデウにしすゑとも〕【三条西季知】 [1811~1880]幕末・明治前期の公家・歌人。尊王攘夷派として活躍。文久3年(1863)8月18日の政変で七卿落ちの一人として西走。維新後、明治天皇の侍従。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三条西季知」の意味・読み・例文・類語 さんじょうにし‐すえとも【三条西季知】 幕末の公卿、明治時代の伯爵。歌人。幕末、尊王攘夷を唱えて国事に尽力。文久三年(一八六三)八月一八日の政変で、七卿都落ちの一人として長州に下る。王政復古ののち新政府の参与となり、宮中の歌道御用を務める。文化八~明治一三年(一八一一‐八〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三条西季知」の解説 三条西季知 さんじょうにし-すえとも 1811-1880 幕末-明治時代の公卿(くぎょう)。文化8年2月26日生まれ。三条西実勲(さねいそ)の子。母は三条実起(さねおき)の長女。嘉永(かえい)3年参議。正二位。尊王攘夷(じょうい)を主張したが,八月十八日の政変で三条実美(さねとみ)らと長州にのがれる(七卿落ち)。慶応3年京都にもどり,翌年新政府の参与,ついで権(ごんの)大納言となる。明治天皇の侍従として歌道を指導した。明治13年8月24日死去。70歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「三条西季知」の解説 三条西 季知 (さんじょうにし すえとも) 生年月日:1811年2月26日江戸時代;明治時代の公家1880年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by