四条隆謌(読み)しじょうたかうた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四条隆謌」の意味・わかりやすい解説

四条隆謌
しじょうたかうた

[生]文政11(1828).9. 京都
[没]1898.11.23. 東京
幕末の尊攘派公卿七卿一人。父は隆生。文久三年八月十八日の政変で失脚して三条実美らと長州藩に逃れ (→七卿落 ) ,王政復古後復位し,戊辰戦争以後陸軍軍人として活躍。のち侯爵

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四条隆謌」の解説

四条隆謌 しじょう-たかうた

1828-1898 幕末-明治時代公家,軍人。
文政11年9月9日生まれ。文久3年国事寄人(よりゅうど)となり,攘夷(じょうい)決行主張。八月十八日の政変で三条実美(さねとみ)ら6卿と長州にのがれる。王政復古で復位し,戊辰(ぼしん)戦争では錦旗奉行,中国四国追討総督,仙台追討総督などを歴任。のち陸軍中将,元老院議官,侯爵となる。明治31年11月24日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「四条隆謌」の解説

四条 隆謌 (しじょう たかうた)

生年月日:1828年9月9日
江戸時代;明治時代の公卿;陸軍軍人。侯爵
1898年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四条隆謌の言及

【四条家】より

…藤原氏北家の流れ。家格は羽林家。大納言を先途とする。贈太政大臣藤原房前の子左大臣魚名の三男美作守末茂から出て,平安時代末の中御門中納言家成の男権大納言隆季を始祖とし,以後四条家と称した。家名は隆季が四条大宮に居を構えたのにちなみ大宮家とも称した。当家は包丁道の家として有名で,料理調進の作法を伝えているが,また笙(しよう)を家業ともした。隆季の子権大納言隆房は,鎌倉時代初頭の歌人として知られている。政治史的には南北朝期,南朝にあって活躍した四条隆資・隆俊父子や,北朝に仕えた四条隆蔭は有名。…

※「四条隆謌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む