東久世通禧(読み)ヒガシクゼミチトミ

デジタル大辞泉 「東久世通禧」の意味・読み・例文・類語

ひがしくぜ‐みちとみ【東久世通禧】

[1834~1912]幕末公卿七卿落ち一人京都の人。号、竹亭など。尊王攘夷じょうい派として活躍。明治新政府の外交にあたり、のち元老院議官枢密院副議長などを歴任

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東久世通禧」の意味・読み・例文・類語

ひがしくぜ‐みちとみ【東久世通禧】

  1. 幕末の公卿。七卿落ちの一人。尊王攘夷を唱え、討幕計画をたてるが失敗し長州に落ちのびた。明治維新後は、外国事務総督として新政府の外交の任にあたった。天保四~明治四五年(一八三三‐一九一二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東久世通禧」の意味・わかりやすい解説

東久世通禧
ひがしくぜみちとみ
(1833―1912)

幕末・明治前期の公家(くげ)、政治家、外交官。天保(てんぽう)4年11月22日生まれ。竹亭などと号す。1842年(天保13)童形のまま東宮(とうぐう)出仕以後もつねに側近として孝明(こうめい)天皇に近侍した。1863年(文久3)2月学習院出仕、国事参政となり、尊攘派(そんじょうは)公卿(くぎょう)として知られる。同年の八月十八日の政変により三条実美(さんじょうさねとみ)らと長州に逃れた(七卿落(しちきょうおち))。1865年(慶応1)長州藩から大宰府(だざいふ)に移り、1867年12月王政復古により帰洛(きらく)、新政府の参与(さんよ)に就任した。ついで明治政府の外国事務総督、神奈川府知事となり明治初年の外交を担当した。1869年(明治2)北海道開拓長官。1871年岩倉遣外使節に加わって欧米を巡視し翌年帰国。1882年元老院副議長、1890年貴族院副議長などを歴任した。著作に『竹亭回顧録維新前後』がある。明治45年1月4日没。

[佐々木克]

『霞会館華族資料調査委員会編『東久世通禧日記』上下・別巻(1992~1995・霞会館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「東久世通禧」の解説

東久世 通禧
ヒガシクゼ ミチトミ


肩書
枢密院副議長,貴院副議長,侍従長

別名
幼名=保丸 字=熈卿 号=竹亭 古帆軒 通称=大籔 竹斎

生年月日
天保4年11月22日(1833年)

出生地
京都・丸太町

経歴
嘉永2年侍従、のち左近権少将。幕末、尊王攘夷を唱えた公家の一人。文久2年国事御用掛、3年国事参政となったが、同年8.18政変で三条実美ら6卿とともに長州兵に守られて西走(七卿落ち)、太宰府に移った。慶応3年王政復古で帰洛、参与となり、次いで外国事務総督、兵庫鎮台、横浜裁判所総督、外国官副知事などを歴任。明治4年侍従長となり岩倉具税の欧米巡遊に理事官として同行、5年帰国。のち、10年元老院議員、15年元老院副議長、21年枢密顧問官となり、23年貴院副議長、25年枢密院副議長を務めた。明治17年伯爵。著書に高瀬真卿編「竹亭回顧録―維新前後」。

受賞
勲一等

没年月日
明治45年1月4日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東久世通禧」の意味・わかりやすい解説

東久世通禧 (ひがしくぜみちとみ)
生没年:1833-1912(天保4-大正1)

幕末期の尊王攘夷派の公卿。号は竹亭,古帆軒。1863年(文久3),国事参政となったが,同年8月18日の政変で京都を追われ,七卿落の一人として長州へ下った。67年(慶応3)京都へもどって参与となり,68年(明治1)には外国事務取調掛,ついで外国事務総督となり,新政府の外交事務を統括した。69年には開拓長官として箱館に赴任し,71年侍従長となり,岩倉具視の欧米視察に同行。帰国後,元老院議官,同副議長,枢密顧問官,貴族院副議長,枢密院副議長を歴任した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「東久世通禧」の解説

東久世通禧

没年:明治45.1.4(1912)
生年:天保4.11.22(1834.1.1)
幕末の攘夷派公家,明治の政治家,伯爵。号は竹亭,古帆軒。久我家を本家とする村上源氏で岩倉家と同族。蔵米30石3人扶持の下級公卿の家柄。父は東久世通徳。文久2(1862)年国事御用掛となり,翌3年国事参政を命ぜられ攘夷を唱えたが,同年の8月18日の政変で三条実美らと長州に退去した。王政復古後赦免されて参与となり,外国事務総督となって明治初期の外交に尽力,明治2(1869)年開拓長官となった。以後侍従長,元老院・貴族院・枢密院の各副議長を歴任。<著作>『東久世通禧日記』<参考文献>高瀬真卿編『竹亭回顧録 維新前後』(『続日本史籍協会叢書』)

(上野秀治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東久世通禧」の解説

東久世通禧 ひがしくぜ-みちとみ

1834*-1912 幕末-明治時代の公卿(くぎょう),華族。
天保(てんぽう)4年11月22日生まれ。東久世通峯(みちみね)の孫。文久3年(1863)京都から長州にのがれた七卿(しちきょう)のひとり。新政府で軍事参謀,兵庫・横浜裁判所総督,神奈川府知事,開拓長官などをつとめ,のち貴族院副議長,枢密院副議長。伯爵。明治45年1月4日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東久世通禧」の意味・わかりやすい解説

東久世通禧
ひがしくぜみちとみ

[生]天保4(1833).11. 京都
[没]1912.1. 東京
幕末,明治期の公卿出身の政治家。「みちよし」とも読む。号は竹亭。文久3 (1863) 年の七卿落の一人。明治新政府参与,外国事務総督,のち貴族院,枢密院の副議長。伯爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東久世通禧の言及

【開拓使】より

…版籍奉還後,ただちに開拓使が設置されたのは,日露雑居の地樺太をめぐってロシアとの関係が緊張し,北方の開拓が急務とされたからであり,開拓によって国富を増進できるのではないかという期待もあった。開拓長官は初め鍋島直正,次いで東久世通禧(みちとみ)だったが,1870年5月に黒田清隆が開拓次官になってからは,黒田が開拓使の実質的な中心となった。黒田は74年8月から開拓長官となり,鹿児島出身の官僚を多く集めたので,開拓使は薩摩閥の独占するところとなった。…

※「東久世通禧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android