肩掛け(読み)かたかけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肩掛け」の意味・わかりやすい解説

肩掛け
かたかけ

女子が外出のとき、寒さを防ぐために肩に掛ける布、編物、毛皮製品の総称ショールストールともいう。形は長方形正方形、三角形などがあり、大きさはさまざまである。ビロード、シフォン・ベルベット、絹、毛、綿など、織り方、材質も多岐にわたっている。とくにインド・カシミール地方のカシミヤの毛で織られたカシミヤ・ショールは高価なもので、高級品として好まれる。化学繊維の発達とともに、これらを素材にしたものも多く用いられている。肩掛けはヨーロッパで発達したもので、衣服の装飾用としての補助的役目防寒の目的に用いられていた。日本では1877年(明治10)ごろ洋服とともに東京を中心に一部の人たちに使用され、明治中期ごろから和服にも用いられるようになって今日に至っている。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の肩掛けの言及

【襟巻】より

…寒さを防ぐためや装飾として首,肩の回りに巻くものの総称。首巻ともいうが,いわゆる肩掛けとの区別も定かでなく,一般には同義に用いられる。西欧で15世紀に,女性が顔の下部を覆った四角の白布をマフラーと呼んだ。…

※「肩掛け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android