肩裾模様(読み)かたすそもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肩裾模様」の意味・わかりやすい解説

肩裾模様
かたすそもよう

衣装の肩と裾を直線雲形、電光形などに仕切り、そのなかに刺しゅうなどによって絵画的な模様をはめ込んだもの。この模様は、衣装全体に模様を施すより手間が省けるということ、また中間の模様のない部分が上下の模様を際だたせるという効果があり、室町時代から桃山時代にかけて豪華な模様として小袖(こそで)や能装束に多く用いられた。「片身替(かたみがわり)」「段替」とともに、小袖模様のもっとも基本的な形式の一つに数えられる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む