衣装の半身を異なった裂(きれ)で仕立てたものをいう。この意匠の起源は、貴重な裂を新たに購入することのできない庶民が、安価な染物を手持ちの裂に継ぎ足したり、あるいは使い古した衣装のまだ使える部分を切り取り、これに、他の染め裂を張り合わせるなどした庶民の生活の所産であろうか。鎌倉時代の絵巻に、この種の衣装をまとった下級武士の姿が描かれている。しかし、桃山時代から江戸時代初期にかけてこの意匠は流行し、この時代には能装束に傑作をみるにとどまらず、陶器や蒔絵(まきえ)にも応用された。器物の片身をはでな色に、他方を渋い色の釉(うわぐすり)にかき分けた織部の施釉(せゆう)法や、片身を黒漆地、他方を梨地(なしじ)にした高台寺(こうだいじ)風の蒔絵がその代表である。
[村元雄]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新