衣装の半身を異なった裂(きれ)で仕立てたものをいう。この意匠の起源は、貴重な裂を新たに購入することのできない庶民が、安価な染物を手持ちの裂に継ぎ足したり、あるいは使い古した衣装のまだ使える部分を切り取り、これに、他の染め裂を張り合わせるなどした庶民の生活の所産であろうか。鎌倉時代の絵巻に、この種の衣装をまとった下級武士の姿が描かれている。しかし、桃山時代から江戸時代初期にかけてこの意匠は流行し、この時代には能装束に傑作をみるにとどまらず、陶器や蒔絵(まきえ)にも応用された。器物の片身をはでな色に、他方を渋い色の釉(うわぐすり)にかき分けた織部の施釉(せゆう)法や、片身を黒漆地、他方を梨地(なしじ)にした高台寺(こうだいじ)風の蒔絵がその代表である。
[村元雄]