肺水腫とARDS(読み)はいすいしゅとえーあーるでぃーえす

家庭医学館 「肺水腫とARDS」の解説

はいすいしゅとえーあーるでぃーえす【肺水腫とARDS】

 急性呼吸促迫症候群(きゅうせいこきゅうそくはくしょうこうぐん)(成人呼吸促迫症候群(せいじんこきゅうそくはくしょうこうぐん)、ARDS(「急性呼吸促迫症候群」))は、急に呼吸が困難になるもので、敗血症(はいけつしょう)(「敗血症」)、誤飲ごいん)、ショック、外傷、汎発性(はんぱつせい)(播種性(はしゅせい))血管内凝固症候群(けっかんないぎょうこしょうこうぐん)(DIC(「播種性血管内凝固症候群(DIC)」))、頻繁(ひんぱん)な輸血急性膵炎(きゅうせいすいえん)(「急性膵炎」)、重症の肺感染症など、重い病気の際におこります。
 原因の70%は、敗血症だといわれています。
 この病気は、好中球(こうちゅうきゅう)をはじめとする炎症細胞(えんしょうさいぼう)(炎症があると増え、炎症部に集まり、炎症を悪化もさせる一連の免疫系の細胞)が活動的になり、そのため肺血管内皮(ないひ)が広く損傷され、その結果、血管壁から血液の液体成分がどんどんしみ出し、肺水腫(はいすいしゅ)をおこします。
 症状としては、動脈血中の酸素が著しく少なくなるため、強い呼吸困難がおこってきます。
 多くの場合、人工呼吸器使用が必要になります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android