胎盤遺残(読み)たいばんいざん(その他表記)Retention of the Placenta

家庭医学館 「胎盤遺残」の解説

たいばんいざん【胎盤遺残 Retention of the Placenta】

[どんな病気か]
 赤ちゃんを出産すると、それに続いて胎盤が出てきます。
 ふつう、胎盤は出産後まもなく出てきますが、30分以上たっても、胎盤の一部子宮の中に残ってしまって、出てこない状態のことを、胎盤遺残といいます。
[治療]
 胎盤遺残の治療では、おなかの上から子宮底(しきゅうてい)をマッサージしたり冷やしたりするのと同時に、子宮の収縮を助ける薬剤を使って、子宮の中に残っている胎盤を外に出すようにします。
 しかし、それでも胎盤が出てこない場合があります。
 子宮の中に胎盤が残ったままだと、子宮が収縮しきれずに大量に出血したり、子宮の中に感染がおこって、ときには敗血症(はいけつしょう)(「敗血症」)になってしまい、子宮全体を摘出する手術を行なわなければいけない場合もあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む