胞衣刀(読み)エナガタナ

デジタル大辞泉 「胞衣刀」の意味・読み・例文・類語

えな‐がたな【胞衣刀】

昔、出産のとき、胞衣を切るのに使った竹の小刀。刃物を使うのを避けようとするもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胞衣刀」の意味・読み・例文・類語

えな‐がたな【胞衣刀】

  1. 〘 名詞 〙 生児臍帯(さいたい)を切るのに用いる小さな竹刀。刃物をきらって、竹篦(たけべら)を用いた。
    1. [初出の実例]「ゑな刀と申て、竹にて、一尺二寸にして、節を一つ籠(こめ)、左右刀に作りて、是にて、ゑなを納るなり」(出典甲陽軍鑑(17C初)品一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む