胡培き(読み)こばいき(その他表記)Hu Pei-hui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胡培き」の意味・わかりやすい解説

胡培き
こばいき
Hu Pei-hui

[生]乾隆47(1782)
[没]道光29(1849)
中国,清の学者。安徽省績渓県の人。字は載屏 (さいへい) ,竹邨 (ちくそん) 。嘉慶 24 (1819) 年進士に及第。内閣中書から戸部広東主事となったが,他人の汚職事件に巻込まれて官を辞し,帰郷して東山書院を創設,教育と著述余生をおくった。代々「経学」を伝える家に生れ,凌廷堪 (りょうていかん) から「礼」を学び,40年余をかけて主著『儀礼正義』を完成。同書は今日もなお価値を保っている。著書『臙寝考』『てい袷 (ていこう) 問答』『研六室文鈔』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む