(1)人形浄瑠璃。世話物。3巻。角書〈おしゅん伝兵衛〉。通称《堀川》。作者不詳。後年中村重助再撰とした正本がある。1782年(天明2)春江戸外記座初演。元禄期(1688-1704)に京都で起こったお俊・伝兵衛の心中事件を素材にした作品。この巷説は早くから歌祭文や歌舞伎,一中節,浮世草子等々を通じて広く一般に流布していたが,本作はそれに堀川辺に住む猿回しが孝子として表彰されたという出来事などをも採り入れて独自の筋立てを展開させたもの。恋敵の悪侍を殺した井筒屋伝兵衛が馴染みの遊女お俊を伴って死地に赴くという経緯が語られていく中で,伝兵衛に対するお俊の真情に心を打たれた兄の猿回し与次郎と母親とが2人を心中に送り出してやるという中之巻の切〈堀川猿回しの段〉がもっとも優れた一幕としてもっぱら上演されている。初演は2世豊竹八重太夫。お俊のクドキや門出の猿回しなど演奏も変化に富み,また,貧しい一家の人々の善意の交流のさまにも心温まるものがある。(2)歌舞伎狂言。世話物。1782年(天明2)春江戸市村座,次いで85年5月大坂堀江角力場(中村粂太郎座)で歌舞伎化。大坂の折の作者は為川宗輔,筒井半二,奈河七五三助(ながわしめすけ)。以後,これも〈堀川〉の場を中心に人気の高い出し物となっている。
執筆者:原 道生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1798年(寛政10)7月大坂中山与三郎座(角の芝居)初演。お俊伝兵衛物の系統に属する作品で,天明(1781‐89)初年ごろ成立の人形浄瑠璃《近頃河原達引》の書換えである。明治期まではよく上演されたが,その後は《近頃河原達引》の上演が多い。…
※「近頃河原達引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新