胡鬼(読み)コギ

精選版 日本国語大辞典 「胡鬼」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぎ【胡鬼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こぎ(胡鬼)の子
    1. [初出の実例]「かしましひぞ子共よ、はねをぬひてとらせうぞ、こぎにせよやまつごぜ」(出典:狂言歌謡・虎明本鶉舞(室町末‐近世初))
  3. えびすの神。異邦の神。多く仏をいう。
    1. [初出の実例]「遂至於使本朝之名神合汚于胡鬼、而奪神宮梵宇社戸僧俸」(出典:羅山先生文集(1662)三七・二荒山神伝)
    2. [その他の文献]〔剪燈新話‐太虚司法伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「胡鬼」の読み・字形・画数・意味

【胡鬼】こき

仏。

字通「胡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む