デジタル大辞泉
「胡鬼」の意味・読み・例文・類語
こ‐ぎ【×胡鬼】
「胡鬼の子1」に同じ。
「羽根を抜いて取らせうぞ、―にせよや」〈虎明狂・鶉舞〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ぎ【胡鬼】
- 〘 名詞 〙
- ① =こぎ(胡鬼)の子①
- [初出の実例]「かしましひぞ子共よ、はねをぬひてとらせうぞ、こぎにせよやまつごぜ」(出典:狂言歌謡・虎明本鶉舞(室町末‐近世初))
- ② えびすの神。異邦の神。多く仏をいう。
- [初出の実例]「遂至丁於使丙本朝之名神合二汚于胡鬼一、而奪二神宮一為二梵宇一掠二社戸一為乙僧俸甲」(出典:羅山先生文集(1662)三七・二荒山神伝)
- [その他の文献]〔剪燈新話‐太虚司法伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「胡鬼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 