デジタル大辞泉
「胡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ【胡】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代中国で異民族の呼称。秦漢以前は匈奴、以後は塞外民族およびその国を指す。北狄。→五胡。
- [初出の実例]「漢命五将、驕胡臣服」(出典:続日本紀‐養老四年(720)六月戊戌)
- [その他の文献]〔周礼‐冬官・総目〕
- ② すじの通らないこと。でたらめ。胡説。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「胡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
胡
こ
中国人が北方、西方の異民族をよんだ語。戦国時代には内モンゴルに居住した異民族をさした。秦(しん)・漢(かん)時代には、主として匈奴(きょうど)を示すようになったが、パミール以西のイラン系の民族、とくにソグド人も胡とよばれ、魏晋(ぎしん)南北朝時代以後はもっぱらソグド人の意味に用いられた。また、胡桃(くるみ)、胡麻(ごま)などのことばは、これらがトルキスタンから中国へもたらされたことを示している。
[護 雅夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胡(こ)
中国人が初め北方の,のちに西方の異民族を呼んだ語。戦国時代には長城地帯の異民族を,漢代には匈奴(きょうど)をさしたが,南北朝時代以後は主に西トルキスタンのイラン系民族,特にソグド人を意味するに至った。ただし,漢(漢人)と対比させて胡(胡人)をいう場合には,広く非漢人をさす。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
胡
こ
漢民族が広く北方や西方の異民族をさした呼称
秦・漢ではもっぱら匈奴 (きようど) をさした。後漢 (ごかん) 以後,西方のチベット系種族や中央アジア・インド人までをさすようになった。唐ではさらに,中央アジアのソグディアナ諸国を胡国,そのイラン系住民を胡人と呼んだ。彼らは商業活動にすぐれたため,商胡ともいわれ,東西交通の陸路で活躍した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
胡
こ
Hu
中国人が,初め北方の,のちに西方の異民族を呼んだ語。中国の戦国時代には長城地帯の異民族を,漢代には主として匈奴をさしたが,南北朝時代以後はおもに西トルキスタンのイラン系民族,特にソグド人を意味した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の胡の言及
【胡人】より
…中国,秦・漢ではもっぱら匈奴をさし,シルクロードの往来が盛んになると西域の諸民族を西胡または単に胡と呼び,唐では広く塞外民族をあらわす一方で,特に多くイラン人をさした。深目高鼻・青眼多鬚(たしゆ)の胡賈(こか)・胡商は西方の文物や慣習をもたらして中国文化の世界化に多大の役割をはたし,それは日本にも及んだ。…
※「胡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 