胡麻擂(読み)ごますり

精選版 日本国語大辞典 「胡麻擂」の意味・読み・例文・類語

ごま‐すり【胡麻擂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その時の都合で、どちらにも誰にでも迎合すること。人にへつらって自分利益を計ること。また、その人。
    1. [初出の実例]「ごま摺(ス)りに、是から湯殿へ出掛けて行って、背中でも流して来よう」(出典:歌舞伎・富士額男女繁山(女書生)(1877)序幕)
  3. 告げ口をすること。また、その人。
    1. [初出の実例]「ごますり━告げ口(××さんは━や)」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android