日本歴史地名大系 「能勢庄」の解説
能勢庄
のせのしよう
「和名抄」の能勢郡能勢郷の地に立庄されたとみられる摂関家領。保延六年(一一四〇)の今富名坪付案(壬生家文書)に「能勢村」がみえ、現在の能勢町
庄名の初見は「玉葉」文治三年(一一八七)一一月二六日条で、このとき「東北院領野勢庄」として本寺の修造費の負担を命じられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「和名抄」の能勢郡能勢郷の地に立庄されたとみられる摂関家領。保延六年(一一四〇)の今富名坪付案(壬生家文書)に「能勢村」がみえ、現在の能勢町
庄名の初見は「玉葉」文治三年(一一八七)一一月二六日条で、このとき「東北院領野勢庄」として本寺の修造費の負担を命じられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...