摂関家渡領(読み)せっかんけわたりりょう

改訂新版 世界大百科事典 「摂関家渡領」の意味・わかりやすい解説

摂関家渡領 (せっかんけわたりりょう)

藤原氏氏長者地位に付属して伝領される所領。平安中期以降,摂政ないし関白が藤氏長者となるのが通例となったため,摂関敬称により,殿下渡領ともいわれ,また摂籙渡(せつろくわたり)荘とも称された。渡領とは,特定の地位に付随して渡り伝えられる所領をいい,平安中期には天皇に代々伝えられる後院渡領が成立しており,そのほか太政官の官務渡領や局務渡領などもあるが,史上とくに有名なものは藤原摂関家の渡領である。藤原氏長者の渡領については,1017年(寛仁1)道長が頼通に氏長者を譲ったときの寛仁の渡文が存したことを示す記録があり,当時すでに大和国佐保殿,備前国鹿田荘,越前国方上荘,河内国楠葉牧の4ヵ所から成る渡領が成立していたことがわかる。その後この渡文は,〈荘々送文〉とか〈荘園渡文〉とよばれ,氏長者の交替ごとに,朱器台盤などとともに新長者に渡された。

 一方,藤氏長者と摂関職が道長の子孫に定着し,摂関家が成立すると,摂関・氏長者はこの4ヵ所の渡領のほかに,氏院(勧学院)領,法成寺(道長建立)領,東北院(道長女彰子建立)領,平等院(頼通建立)領を伝領することになり,これらを〈長者摂する所の荘園〉として一般家領と区別するようになった。そして源平争乱の間,めまぐるしく摂関・氏長者が交替するたびに,一般家領の引渡しが問題となったが,1186年(文治2)摂関家嫡流の基通に代わって,その叔父兼実が源頼朝の後援により摂政・氏長者となるに及び,後白河院は頼朝の要求をしりぞけて,家領の大部分を基通に領有させ,兼実には4ヵ所の渡領と氏院寺領だけ譲渡させたので,氏院寺領を含む渡領と一般家領とは完全に分離するに至った。

 こうして摂関家は基通の近衛家と兼実の九条家の両流に分かれ,さらに鷹司,二条,一条の3家が分立して五摂家が成立し,それぞれ家領を形成したが,佐保殿以下4ヵ所の渡領と氏院寺領は,摂関職・氏長者の交替ごとに,前任者から新任者に渡され,氏院寺領も佐保殿以下の渡領と同じく殿下渡領とよばれるようになった。ただ佐保殿以下の渡領は,のちのちまで氏院寺領とは取扱いを異にし,譲渡に際しては古来書式に従った渡文が作成され,佐保殿は執事家司が,鹿田・方上両荘は執事および年預家司が,楠葉牧は御厩別当が知行する例になっていた。これに対し,氏院寺領については渡文がなく,新任者において個々の領所に預所や奉行人を注した目録が作成されるにとどまった。九条家旧蔵の《御摂籙渡荘目六》がそれで,1305年(嘉元3)作成と推定される目録(末尾欠)と,暦応5年(1342)の年記をもつ目録とを合わせ見ると,鎌倉後期の氏院寺領は,勧学院領34ヵ所,法成寺領28ヵ所・19末寺,東北院領34ヵ所,平等院領18ヵ所・11末寺から成る大所領群であったことがわかる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「摂関家渡領」の意味・わかりやすい解説

摂関家渡領【せっかんけわたりりょう】

殿下渡領(でんかのわたりりょう)とも。平安時代以降,藤原氏の氏長者に代々伝えられた所領。殿下は摂政関白の敬称。大和佐保(やまとさほ)殿,備前鹿田(びぜんかた)荘,越前方上(えちぜんかたかみ)荘,河内楠葉(かわちくすは)荘が有名。
→関連項目鹿田荘長瀞(山形県)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android