能登半島の主な地震

共同通信ニュース用語解説 「能登半島の主な地震」の解説

能登半島の主な地震

石川県の能登半島では2007年3月25日にマグニチュード(M)6・9の地震輪島、七尾両市と穴水町で最大震度6強を観測し、気象庁は「平成19年能登半島地震」と命名した。18年ごろから地震が増加傾向となり、23年5月5日にはM6・5(最大震度6強)の地震が発生した。今回の地震はM7・6で、志賀町で最大震度7、輪島、珠洲、七尾各市と穴水町で6強を観測した。同庁によると、能登で観測した地震の規模としては記録が残る1885年以降で最大。輪島港では1・2メートル以上の津波を観測した。「令和6年能登半島地震」と命名された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む