能登半島の主な地震

共同通信ニュース用語解説 「能登半島の主な地震」の解説

能登半島の主な地震

石川県の能登半島では2007年3月25日にマグニチュード(M)6・9の地震輪島、七尾両市と穴水町で最大震度6強を観測し、気象庁は「平成19年能登半島地震」と命名した。18年ごろから地震が増加傾向となり、23年5月5日にはM6・5(最大震度6強)の地震が発生した。今回の地震はM7・6で、志賀町で最大震度7、輪島、珠洲、七尾各市と穴水町で6強を観測した。同庁によると、能登で観測した地震の規模としては記録が残る1885年以降で最大。輪島港では1・2メートル以上の津波を観測した。「令和6年能登半島地震」と命名された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android