能登原村(読み)のとはらむら

日本歴史地名大系 「能登原村」の解説

能登原村
のとはらむら

[現在地名]沼隈町能登原

沼隈半島東南部に位置し、東はとも町の後地うしろじ(現福山市)。西南海上に(現内海町)が浮び、村域南端と田島東北端の間は阿伏兎あぶとノ瀬戸とよばれる。能登原の地名について「西備名区」は「能登守教経、此村に居城ありて平家の貴族達軍船の秘術操術の為、当国に下向ましまし、鞆と本村との界山嶺の原に陣を設け給ひ(中略)かはるかはる下りて稽古し給ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む