のぎ‐じんじゃ【能義神社】
- 島根県安来市能義町にある神社。旧県社。祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)ほか。能義大明神。三社明神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
能義神社
のきじんじや
[現在地名]安来市能義町
飯梨川右岸沿いの小丘北端に鎮座。祭神天穂日命。旧県社。「出雲国風土記」意宇郡に野城社とみえるのが当社で、同書は野城駅を説明して「野城大神の坐ししに依り、故、野城と云ふ」と記す。「延喜式」神名帳の意宇郡には「野城神社」とみえ、続けて「同社坐大穴持神社」「同社坐大穴持御子神社」が記載されている。当社を三社明神ともいうのはこれによる。野義神は貞観九年(八六七)五月二日に従五位上、同一三年一一月一〇日に正五位下を賜った(三代実録)。中世の動静は史料を欠いて不明で、「雲陽誌」は「祭礼九月十九日なり、(中略)慶長十六年本社末社神宝まて悉炎失す」と記す。尼子・毛利・堀尾・松平の各氏が社領を寄せ、堀尾吉晴が遷宮したと伝え、その後田頼の田中氏と久白の島田氏が再度遷宮している(安来市誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 