デジタル大辞泉
「天穂日命」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天穂日命 (あめのほひのみこと)
日本神話にあらわれる神の名。記紀の神話に天照大神(あまてらすおおかみ)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)との誓約(うけい)のさいになした5神中の1神で,出雲国造(いずものくにのみやつこ)の祖神とされる。名義は高天原(たかまがはら)に由来する稲穂の神霊の意。国譲り神話のなかでは高天原より葦原中国(あしはらのなかつくに)へ派遣され,大国主神(おおくにぬしのかみ)に媚びて3年のあいだ滞留し復命しなかったと語られているが,《出雲国造神賀詞(かむよごと)》では復命のうえ,その子天夷鳥命(あめのひなとりのみこと)を地上に遣わしオオクニヌシに国譲りさせたとなっている。
執筆者:阪下 圭八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
天穂日命
あめのほひのみこと
国譲り神話のなかに出てくる神。天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をした際、天照大神の珠(たま)から生まれた五男神のなかの一神。出雲(いずも)の国譲りのとき、第一の使者として派遣されたが、大国主神(おおくにぬしのかみ)に媚(こ)びへつらって、3年間復命しなかったという(『古事記』)。しかし、『出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)』では復命したとある。出雲国造らの祖神。天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)などと同じように、稲穂の神という意であろう。「日」が太陽の意とすれば、太陽の光の恵みによって、稲の穂が豊かに実ることを神格化したものであろう。
[守屋俊彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天穂日命 あめのほひのみこと
記・紀にみえる神。
天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をした際に生まれた五男神の一神。葦原中国(あしはらのなかつくに)に高天原(たかまがはら)から派遣されたが復命せず,のちに大国主神(おおくにぬしのかみ)の祭主を命じられたという。出雲(いずも)氏,土師(はじ)氏らの祖先神。「古事記」では天菩比命。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 