脂こい(読み)ヤニコイ

デジタル大辞泉 「脂こい」の意味・読み・例文・類語

やに‐こ・い【脂こい】

[形][文]やにこ・し[ク]
やにの成分が多い。粘りけが多い。「―・い材質
しつこい。くどい。「―・い男」
か弱い。もろい。
「そないに―・い普請やない」〈上司太政官

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脂こい」の意味・読み・例文・類語

やに‐こ・い【脂こい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]やにこ・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「こい」は接尾語 )
  2. やにが多い。粘りけが多い。やにっこい。
    1. [初出の実例]「やにこきをねせて置ぬるたはこ哉〈詞顕〉」(出典:俳諧・落穂集(1663)三)
  3. あっさりしない。しつこい。くどい。やにっこい。
    1. [初出の実例]「住吉のきしませぶりにねばふしてやにこき人はまつに気のとく」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)六)
  4. かよわい。もろい。こわれやすい。やにっこい。
    1. [初出の実例]「鴨居は上がり敷居は下がり、〈略〉甚だやにこい家づくり也」(出典:忠臣蔵穴さがし(1830‐44頃)五)

脂こいの派生語

やにこ‐が・る
  1. (自ラ四)/

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む