脅迫と強迫(読み)キョウハク/キョウハク

とっさの日本語便利帳 「脅迫と強迫」の解説

脅迫と強迫

脅迫罪は、本人または親族生命身体、自由、名誉または財産に対し害を加える旨告知して人を脅迫した時に成立する。強迫は、民事上の用語で、人に恐怖心を生じさせ、その人の自由な意思決定を妨げる違法な行為。強迫による意思表示は取消すことができ、不法行為となる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む