脇坂安清(読み)わきざか やすきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「脇坂安清」の解説

脇坂安清 わきざか-やすきよ

1685-1722 江戸時代中期の大名
貞享(じょうきょう)2年8月6日生まれ。脇坂安照(やすてる)の長男。宝永6年播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩主脇坂家3代となる。弟安利(やすとし)に2000石を分与享保(きょうほう)7年2月9日死去。38歳。通称主殿

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「脇坂安清」の解説

脇坂安清 (わきざかやすきよ)

生年月日:1685年8月6日
江戸時代中期の大名
1722年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む