脇坂安董(読み)わきさか・やすただ

朝日日本歴史人物事典 「脇坂安董」の解説

脇坂安董

没年:天保12.閏1.23(1841.3.15)
生年:明和5.6.5(1768.7.18)
江戸後期老中。安親の次男,母は上田義当の娘。播磨竜野藩主。通称中務大輔。外様大名ながら奏者番,寛政3(1791)年寺社奉行となる。文化10(1813)年病気辞職するが,文政12(1829)年復職。寺社奉行時代,大奥に流行していた谷中延命寺僧侶の紊乱を摘発した。また但馬出石藩の御家騒動である仙石騒動は,老中を巻き込んだ疑獄事件に発展したが,普化宗の虚無僧に扮した神谷転の吟味に厳正な判決を下したと評価され,天保6(1835)年12月将軍から印籠を賜る。翌年には外様では破格の西ノ丸老中昇進となり,譜代席に改められた。同8年には本丸老中となり,潔白な政治が期待されたが,在職のまま病死した。急死だったため,西ノ丸派の毒殺との風聞が流布した。

(針谷武志)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「脇坂安董」の解説

脇坂安董 わきざか-やすただ

1768-1841 江戸時代中期-後期の大名
明和5年6月5日生まれ。脇坂安親(やすちか)の次男。天明4年播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩主脇坂家8代となる。寛政3年寺社奉行となり,延命院日道事件,但馬(たじま)出石(いずし)藩の仙石騒動などの事件をさばいた。藩校敬楽(けいごう)館を設立。天保(てんぽう)8年老中にすすむ。天保12年閏(うるう)1月23日死去。74歳。号は蒼竜軒。狂号に汐止亭丸丸。淡路守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「脇坂安董」の解説

脇坂安董 (わきざかやすただ)

生年月日:1768年6月5日
江戸時代中期;後期の大名
1841年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android