脇子八幡宮(読み)わきこはちまんぐう

日本歴史地名大系 「脇子八幡宮」の解説

脇子八幡宮
わきこはちまんぐう

[現在地名]朝日町泊

横尾よこおに近い国道八号の南にあり、神社明細帳には高向朝臣某が越中越後の国境鎮護の神としてじよう山頂上に誉田別命を祀ったのが始まりという。なお「日本紀略」には寛平元年(八八九)八月二二日に越中国脇子神に従五位下を授けられるとあるが、当社にあたるかどうかは不詳。旧県社。天正年中(一五七三―九二)前田家中の小野寺権太夫の臣水島兵庫により山麓古宮に移され、とまり町の氏神と仰がれた。享保二年(一七一七)泊町が高波による大水害にあったため、翌年現在地に遷座したと伝える。相殿には神明宮・事代主神・北陸宮を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む