日本歴史地名大系 「泊町」の解説 泊町とまりまち 富山県:下新川郡朝日町泊町[現在地名]朝日町泊・元屋敷(もとやしき)沼保(ぬまのほ)村・荒川新(あらかわしん)村の地内に土地を画してできており、北は沼保村・大屋(だいや)村、東は沼保村・横尾(よこお)村、西は東草野(ひがしくさの)村、南は荒川新村。かつては現在地よりはるか東にあった。正保四年(一六四七)の「越中道記」には宮崎(みやざき)村から泊町まで一二町とあり、泊町から西に篠(ささ)川(笹川)が流れると記される。笹川右岸の元屋敷は大正四年(一九一五)まで大字泊町とよばれていた。正保四年泊町は横尾村内に移転した。柚木覚書(泊町史料)には「正保四年、浜屋敷替、此時前砂山居住之格ヲ以、地子高ハ二ツ四歩五厘ニ御印免ニ被下成候、古老之伝也」と記される。泊町では古くから市が立ち、越後からもやってきていた。寛文七年(一六六七)境(さかい)関所の与力らは「越後山下在々之者、泊り町市日、男女共ニ跡々より御関所番人共面ヲ見知申故、出入仕候事」と報じている(「類従旧格古例」朝日町役場蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by