脇楫(読み)わいかじ

精選版 日本国語大辞典 「脇楫」の意味・読み・例文・類語

わい‐かじ‥かぢ【脇楫・脇舵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「わきかじ」の変化した語 )
  2. 舵を損じたときに入れる代用の舵。また、横風の強いとき、横流れ防止のために舷側に入れる和船の補助の舵。
    1. [初出の実例]「大風の時梶痛と見は脇梶を入べし」(出典:全流舟軍之巻(1646)廻船功者之巻)
  3. 舷側に立てる櫓、つまり脇櫓の別称。
    1. [初出の実例]「ともへに櫓をたてちがへ、わいかぢをいれて、どなたへもやすう押すやうにし候ばや」(出典:平家物語(13C前)一一)
  4. 中国の川船で、横流れ防止用として舷側に設ける引上げ式の板。江戸時代、長崎に来航した南京船に装備してあったものがその典型。偏舵。
    1. [初出の実例]「南京船艗の方より斜に見たる図〈略〉脇楫(ワイカヂ)とて両方に付たる板あり。軸ありて上下する如くにしたるものなり」(出典:増補華夷通商考(日本経済大典所収)(1708)二)

わき‐かじ‥かぢ【脇楫・脇舵】

  1. 〘 名詞 〙わいかじ(脇楫)
    1. [初出の実例]「沈石(いかり)綱あまた下して、脇梶(ワキカヂ)面梶を以て、船をちゃうと挟立て」(出典:源平盛衰記(14C前)四二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む