脇起(読み)わきおこし

精選版 日本国語大辞典 「脇起」の意味・読み・例文・類語

わき‐おこし【脇起】

  1. 〘 名詞 〙 連歌俳諧で、古人の句、夢想の句を発句として脇の句以下をつけること。多く追悼などに行なう連句一体
    1. [初出の実例]「遺吟を立てて年忌塚供養などするも、四季句の脇に同じ。これを中頃より脇起しと云ふは、只今脇より事を起して始むと云ふ心の名なるを」(出典:俳諧・貞享式海印録(1859)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む