脳血流量(読み)のうけつりゅうりょう(その他表記)cerebral blood flow

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脳血流量」の意味・わかりやすい解説

脳血流量
のうけつりゅうりょう
cerebral blood flow

脳は血液左右内頸動脈椎骨動脈から受入れている。その血液循環量を計測する方法はいくつかあるが,現在最も広く用いられているのは,放射性同位元素 (RI) を用いる体外計測法である。脳血流量を増加させる要因としては,動静脈吻合,一酸化炭素の蓄積呼吸性アシドーシス代謝性アルカローシスなどがあげられる。逆に減少させる要因としては,血圧低下頭蓋内圧亢進過呼吸代謝性アシドーシス脳血栓脳栓塞などの局所性血流障害がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android