ふくら【脹・膨】
- 〘 名詞 〙
- ① ふくらんでいること。ふくれていること。また、その部分やそのもの。
- [初出の実例]「編首婢小䒾女 年廿一 鼻左福良黒子」(出典:正倉院文書‐東大寺奴婢籍帳・宝亀三年(772)一二月三〇日)
- ② 物の中心の部分。まんなか。中央。まっぷくら。
- [初出の実例]「冬のまん中ふくらの心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)五)
- 「旗を立、物ふかう、勢のふくらを隠し備し処に」(出典:太閤記(1625)四)
- ③ 弓の上下の湾曲した部分の名。〔名物六帖(1727‐77)〕
- ④ 一張りの弓の長さ。弓場や馬場などの縦横の長さや施設配置の距離を計る時の単位として用いる。杖。
- [初出の実例]「一ふくらといふ事は弓一張のこと也」(出典:中原高忠軍陣聞書(1464))
- ⑤ 刀の切っ先に丸みのあるもの。
- ⑥ 植物「そよご」の異名。
- [初出の実例]「樟ふくらの名木を求む」(出典:俳諧・本朝文選(1706)三・賦類・閑居賦〈汶村〉)
ふく‐ら【脹ら】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「ら」は接尾語 ) =ふくよか(脹━)
- [初出の実例]「御顔のやうたい、細くもあらず、ふくらにもあらず、よき程なるが」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 