デジタル大辞泉
「冬青」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そよご【冬青】
- 〘 名詞 〙 モチノキ科の常緑低木または小高木。本州の関東以西、四国、九州の山地に生える。高さ二~三メートル。葉は革質で長さ五~一〇センチメートルの卵状楕円形。一~二センチメートルの葉柄があり先は尾状にとがる。雌雄異株。初夏、葉腋に長柄をもつ径約四ミリメートルの白い四弁花が咲く。雄花は数花が集散花序をなし、雌花は単生する。花後、径六~八ミリメートルの球形の果実を結び紅色に熟す。材はそろばんの玉のほか、床柱・小器具・薪炭用に使う。樹皮からは鳥もちを作り、葉からは褐色染料をとる。硬い葉が風でゆれて「戦(そよ)ぐ」意でこの名がある。ふくらしば。〔物品識名(1809)〕
とう‐せい【冬青】
- 〘 名詞 〙 モチノキ、ソヨゴなどモチノキ科の植物の漢名。また、中国産のモチノキに似た別種の漢名。
- [初出の実例]「稽川松岡両先生の秘説、本草女貞 やふ椿、イホタ、クロカネモチ、実の黒きを女貞とす。赤きを冬青とす」(出典:俳諧・糸切歯(1762)四月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冬青 (ネズミモチ)
学名:Ligustrum japonicum
植物。モクセイ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物
冬青 (ソヨゴ)
学名:Ilex pedunculosa
植物。モチノキ科の常緑低木・小高木
冬青 (モチノキ)
学名:Ilex integra
植物。モチノキ科の常緑高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 