腰当村(読み)こしあてむら

日本歴史地名大系 「腰当村」の解説

腰当村
こしあてむら

[現在地名]茂原市腰当

北塚きたつか村の南に位置し、西は長尾ながお村。北西丘陵で、村内を本納ほんのう村から茂原町へ向かう通称房総東街道が通り、南西阿久あく川が流れる。天正二〇年(一五九二)には松平家忠が武蔵おし(現埼玉県行田市)から下総上代かじろ(現東庄町)へ一万石で転封となり、同年三月三日の松平家忠知行書立に「上総之内本中上(ママ)郷之内こしあて之郷」三〇二石余が含まれている。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に腰当村とみえ、高二二八石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では旗本戸塚領一七〇石・同桜井領一〇〇石の相給。元禄郷帳では高三八九石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高四三八石余、幕府領と旗本服部領が加わり、家数六二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む