腰明(読み)こしあき

精選版 日本国語大辞典 「腰明」の意味・読み・例文・類語

こし‐あき【腰明】

  1. 〘 名詞 〙こしがわり(腰替)
    1. [初出の実例]「紋所有て腰明(コシアキ)の有を熨斗目と云。紋所有て腰明(コシアキ)の無を紋片色と云。紋も腰明(コシアキ)も無を片色と云」(出典随筆・東牖子(1803)四)

こし‐あけ【腰明】

  1. 〘 名詞 〙こしがわり(腰替)日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「ただ此ゆきたけよしとて、鹿子(かのこ)のこしあけをうちかけゐたりしが」(出典:評判記色道大鏡(1678)一五)

こし‐あかり【腰明】

  1. 〘 名詞 〙 柄を腰にさして使う提灯(ちょうちん)腰提灯
    1. [初出の実例]「組の取手の腰明(コシあか)り、武威かがやかす高提灯」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む