こし‐あき【腰明】
- 〘 名詞 〙 =こしがわり(腰替)
- [初出の実例]「紋所有て腰明(コシアキ)の有を熨斗目と云。紋所有て腰明(コシアキ)の無を紋片色と云。紋も腰明(コシアキ)も無を片色と云」(出典:随筆・東牖子(1803)四)
こし‐あかり【腰明】
- 〘 名詞 〙 柄を腰にさして使う提灯(ちょうちん)。腰提灯。
- [初出の実例]「組の取手の腰明(コシあか)り、武威かがやかす高提灯」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 