デジタル大辞泉
「鹿子」の意味・読み・例文・類語
か‐こ【鹿子】
《「かご」とも》シカ。また、シカの子。
「名児の海を朝漕ぎ来れば海中に―そ鳴くなるあはれその―」〈万・一四一七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐の‐こ【鹿子】
- 〘 名詞 〙
- ① 鹿(しか)の子。転じて、鹿。かご。《 季語・夏 》 〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「灌仏の日に生れ逢ふ鹿の子哉〈芭蕉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)八)
- ② 「かのこまだら(鹿子斑)」の略。
- [初出の実例]「ふじの嶺はかすがの春をよそにみてかのこの雪もいまや消ゆらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- ③ 「かのこしぼり(鹿子絞)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「江戸にて女中はすぬひを多く着するに、かみがたは染もやうのしゃれたる多し。鹿子といふものはいやらし」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
- ④ 「かのこもち(鹿子餠)」の略。
- [初出の実例]「彼は鹿の子の小豆を歯で噛みとったりしてゐた」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉三七)
- ⑤ 「かのこあし(鹿子足)」の略。
- ⑥ 植物「かのこゆり(鹿子百合)」の略。
- ⑦ 植物「かのこそう(鹿子草)」の略。
か‐こ【鹿子】
- 〘 名詞 〙 ( 「かご」とも。「か」は鹿(しか)、「こ」は親しみを表わす接尾語 ) 鹿を親しんでいう。また、(「こ」は子の意で)鹿の子。かのこ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「『此の土(くに)は、丘と原野と甚広大くして、此の丘を見るに鹿児(かこ)の如し』とのりたまひき。故、名づけて賀古(かこ)の郡と曰ふ」(出典:播磨風土記(715頃)賀古)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 