腸溶剤(読み)チョウヨウザイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腸溶剤」の意味・わかりやすい解説

腸溶剤
ちょうようざい

胃を通過して腸に入ってから溶解し,中の薬物を放出する薬剤胃酸で分解しやすかったり,胃を荒らしやすい薬物の場合,胃で薬物を放出する通常の経口剤では,(1) 目的の薬理作用が得られない,(2) 強い副作用が生じる,などの不都合が生じる。これを防ぐため,または腸に高濃度で薬物を到達させるために開発された剤型。胃内では強酸性の環境が,十二指腸に入ると胆汁が分泌されアルカリ側に傾く。腸溶剤の原理は,この水素イオン濃度の差を利用したもの。酸性の環境では安定で,アルカリ性の環境で溶解する皮膜で薬物を覆っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む