腸間膜動脈硬化症(読み)ちょうかんまくどうみゃくこうかしょう(その他表記)arteriosclerosis of the mesenterial arteries

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腸間膜動脈硬化症」の意味・わかりやすい解説

腸間膜動脈硬化症
ちょうかんまくどうみゃくこうかしょう
arteriosclerosis of the mesenterial arteries

内臓血管,特に上腸間膜動脈にしばしば認められる硬化症をいう。動脈硬化または血管けいれんのために,主として上行結腸,下行結腸に供給される血液量が急激に減少するので,臍部に限局する激しい腹痛,鼓腸便秘などの症状が起る。疼痛発作狭心症と似ているため,腹部狭心症とも呼ばれている。発作は数分からときに数時間,持続することもある。発作時には血圧も上昇する。発作の際には,狭心症と同様亜硝酸アミルニトログリセリンを用いる。日常生活では,過労を避け,精神的安静をはかり,過食を避ける。飲酒喫煙を禁じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む