日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜硝酸アミル」の意味・わかりやすい解説
亜硝酸アミル
あしょうさんあみる
化学的には亜硝酸-n-アミルCH3CH2CH2CH2ONOや亜硝酸イソアミル(CH3)2CHCH2CH2ONOなど、アミルアルコール異性体の亜硝酸エステルの総称として用いられるが、医薬面では亜硝酸イソアミルの通称名として使われる。亜硝酸アミルは冠血管拡張剤で、19世紀以来、狭心症発作の救急薬として使われてきた。淡黄色で果実のような香りを有する液体で、細い管状のアンプルに0.25ミリリットル入ったものが市販されている。発作時に、アンプルを割り、ガーゼに吸収させて鼻先にあてて吸入する。1回の使用量は0.2ミリリットル、承認投与量の上限は1回0.25ミリリットル。劇薬。30秒以内に作用し、5~10分くらい効果が持続する。なお、狭心症発作には現在おもにニトログリセリンや硝酸イソソルビドが使われている。
[幸保文治]