膚理(読み)ふり

精選版 日本国語大辞典 「膚理」の意味・読み・例文・類語

ふ‐り【膚理】

  1. 〘 名詞 〙 皮膚のあや。きめ。肌理(きり)
    1. [初出の実例]「既而主人拊鳳岡背曰、膚理潤沢、矍鑠哉老翁也」(出典先哲叢談(1816)一)
    2. [その他の文献]〔荀子‐栄辱〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「膚理」の読み・字形・画数・意味

【膚理】ふり

はだ。〔宋史、岳飛伝〕(秦)檜、はし、(岳)飛子を捕へしむ。~初め何鑄に命じて之れを鞠(きく)せしむ。飛、裳を裂き背を以て鑄に示す。盡忠報國の四大字り。深く膚理に入る。

字通「膚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む