膝が抜ける(読み)ヒザガヌケル

デジタル大辞泉 「膝が抜ける」の意味・読み・例文・類語

ひざ・ける

衣服の膝の部分が、すり切れたり伸びて前方に突き出たりする。「―・けたズボン
膝に力が入らなくなる。「がっくり―・ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「膝が抜ける」の意味・読み・例文・類語

ひざ【膝】 が 抜(ぬ)ける

  1. 着物やズボンの膝の部分がすれて穴があく。また、その部分の生地が伸びて前方に突き出る。
    1. [初出の実例]「病身らしい険相な女で、膝(ヒザ)の抜(ヌ)けた障子格子古布子に洗晒しの単物を重ねて」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉二五)
  2. 膝の力がなくなる。
    1. [初出の実例]「がっくり膝が抜けて崩折れようとして」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む