単物(読み)ヒトエモノ

精選版 日本国語大辞典 「単物」の意味・読み・例文・類語

ひとえ‐ものひとへ‥【単物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 裏地のついていない和服の総称。絹地を普通とし、夏とその前後に着る。ひとえぎぬ。ひとえごろも。ひとえ。⇔袷物(あわせもの)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「いつしかに端午のせつに成にけり あたらしくして着るひとへもの」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)
  3. ( 裏地のないことを特色としたところから ) 素襖(すおう)直垂(ひたたれ)をいう。
    1. [初出の実例]「亀若丸新調単物、絵〈松竹〉薄を散也、小袖紅梅」(出典:教言卿記‐応永一三年(1406)正月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む