すべて 

膝行(読み)シッコウ

精選版 日本国語大辞典 「膝行」の意味・読み・例文・類語

しっ‐こう‥カウ【膝行】

  1. 〘 名詞 〙 足を曲げ、膝をついて進退する室内作法。神前または高官の前に進行する膝進と退座する膝退を総称する。
    1. [初出の実例]「是日天皇加元服〈略〉太政大臣進執御冠、再拝膝行、跪奉天皇、膝行退立本所」(出典日本三代実録‐元慶六年(882)正月二日)
    2. [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「膝行」の読み・字形・画数・意味

【膝行】しつこう(かう)

ひざをすりながら進む。〔史記、項羽紀〕項侯將を召見す。轅門(ゑんもん)(軍門)に入り、行して(すす)まざる無く、敢て仰ぎ(な)し。

字通「膝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む