膠飴(読み)こうい

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「膠飴」の解説

こうい【膠飴】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。米、小麦、粟(あわ)などの粉に麦芽(ばくが)を混ぜて糖化させ、それを煮詰めた水飴状のもの。とくに糯(もち)米が適するとされる。滋養強壮健胃鎮痛鎮咳(ちんがい)などの作用がある。虚弱体質の改善、食欲不振、頭痛に効く黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)、全身疲労、精力減退、身体虚弱児の体質改善に効く小建中湯(しょうけんちゅうとう)胃下垂胃アトニー便秘腹痛に効く大建中湯(だいけんちゅうとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む