日本歴史地名大系 「膳夫村」の解説
膳夫村
かしわでむら
[現在地名]橿原市膳夫 町
近世初期から極端に分割された相給村。旗本秋山右近(直国)領一千石、幕府領(代官楢村監物)二〇・四石、旗本鈴木重時領八三石、壺坂山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世初期から極端に分割された相給村。旗本秋山右近(直国)領一千石、幕府領(代官楢村監物)二〇・四石、旗本鈴木重時領八三石、壺坂山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...