デジタル大辞泉
「膿病」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のう‐びょう‥ビャウ【膿病】
- 〘 名詞 〙 蚕のウイルス病の一つ。皮膚が乳白色または黄色を呈し、膿汁(のうじゅう)を出して死ぬ。正しくは核多角体病という。〔蚕病予防法(明治三八年)(1905)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
膿病
のうびょう
蚕のウイルス病の一つ。核多角体病ともいう。病蚕の体液中に無数の多角体と称する封入体が現れ,また細胞核内に多角体が形成されるのが特徴。病蚕は節高となり皮膚が破れやすく,脂肪組織などがくずれて無数の脂肪球と多角体が体液中に遊離し,破れた皮膚から膿汁となって出るので,ヨーロッパでは脂肪病 grasserieと呼んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の膿病の言及
【核多角体病】より
…感染末期には組織が崩壊し,多角体が血液中に遊離する結果,血液は乳白色の膿汁状になる。このためカイコでは昔から膿病jaundiceと俗称されている。カイコ幼虫の病徴としては,まず体色が汚れたように変色し,つぎに体節間膜の部分が膨れ,落着きなくはい回る。…
※「膿病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 