臥雲紡績機

山川 日本史小辞典 改訂新版 「臥雲紡績機」の解説

臥雲紡績機
がうんぼうせきき

1873年(明治6)に臥雲辰致が発明した綿紡績機。伝統的な手紡績技術に独自の改良を加えた手回し式の紡績機で,生産性をいっきょに10倍余に引き上げた。運転中ガラガラと音を発するため俗にガラ紡機とよばれた。第1回内国勧業博覧会(1877)に出品されて注目を集め,愛知県を中心に綿作地に普及した。しかし,90年前後には輸入紡績機との競争に敗れ,その後は落綿を利用した緞通(だんつう)用糸に用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む