自律訓練法の降圧効果(読み)じりつくんれんほうのこうあつこうか

家庭医学館 「自律訓練法の降圧効果」の解説

じりつくんれんほうのこうあつこうか【自律訓練法の降圧効果】

 注意を集中させ、段階的に自己暗示をかけていって、自分で催眠状態(さいみんじょうたい)をつくり出すのが自律訓練法(じりつくんれんほう)で、血圧を下げるのに効果があります。
 薄暗くした部屋であおむけになったり、いすに腰かけたりして目を軽く閉じ、6つの公式順番にこなしていきます。1日に3~4回行なえれば理想的です。
 ただ、この自律訓練法をマスターするのは、なかなかむずかしく、きちんとした訓練を受けないと正しくできず、効果もあがりません。
 心療内科で教えてくれるところがあります。近くに心療内科のある病院があれば、問い合わせてみましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む