身体症状を中心とする神経症や心身症をおもな対象とする診療科名。心身医学的な診療および研究が行われている。一般の内科的治療ばかりでなく、積極的に心理療法(精神療法)も行う内科と位置づけられており、日本で最初に心療内科を標榜(ひょうぼう)したのは九州大学医学部である。その礎(いしずえ)を築いたのは池見酉次郎(いけみゆうじろう)(1915―1999)で、池見は九州帝国大学(現、九州大学)医学部を卒業後、1952年(昭和27)にアメリカへ留学した際に心身医学的治療の実際をみてその重要性を痛感し、これを学んで帰国。そして1963年6月から精神身体医学(心身医学)の臨床講座を開き、すでに東京大学医学部で標榜していた物療内科(理学診療科)に対比させる意図もあって、九州大学医学部に心療内科を設置し、初代教授に就任した。
心療内科では、医師をはじめとした医療者(看護師、臨床心理士、ソーシャル・ケースワーカー、作業療法士など)が、それぞれの専門性を生かして患者にかかわり、有機的なチームワークのもとに診療を行っている。現在では、臨床各科の疾患一般についても広く心身両面からの総合医学的立場から診療が行われるようになっている。
[下坂幸三・編集部 2025年5月20日]
『池見酉次郎著『心療内科』『続・心療内科』(中公新書)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,身体的原因によって発生した疾患であっても,その経過に心理的因子が重要な役割を演ずる例,身体症状を主症状とする神経症,あるいは鬱病の一部を対象とする場合もある。心身医学の対象となる症例は各科にまたがっているが,内科的な症状を対象とする臨床的な場を心療内科という。治療は心身両面から行われ,身体的因子が重視される場合には身体的治療に,心理的因子が重視される場合には精神療法に重点がおかれ,精神安定剤の用いられることも多い。…
… 心身症の身体症状は臨床各科の領域にわたるので,治療は対象各科で行われる。近年,日本で心療内科を標榜して,心身医学的治療を専門に行う医師もいる。実際の治療は心身両面から行われるのが原則で,病変部位への身体医学的処置(たとえば潰瘍治療剤などの投与)と心理療法を行う。…
※「心療内科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...